非常食

【旅行や災害に】使い捨てほ乳瓶と液体ミルクおすすめメーカーは?実際に使った口コミ

使い捨てほ乳瓶と液体ミルク 我が家の赤ちゃんと本気レビュー
この記事でわかること
  • 普段ピジョンの母乳実感を使っている赤ちゃんに最適な使い捨て哺乳瓶
  • 和光堂のはいはい・ぐんぐんを飲んでいる赤ちゃんに合う液体ミルク
使い捨て哺乳瓶を使ってみたいけど拒否されたらどうしよう…液体ミルクも飲まなかったら買っても意味ないよね…

実際に使ってみるまで、私も飲んでもらえるかわかりませんでした。我が家の11カ月の息子で試した結果を辛口でレポートします!

息子のプロフィール
  • 生後11か月
  • 混合育児
  • 新生児:森永のE赤ちゃん
  • 現在:和光堂はいはい→ぐんぐん移行中
  • 哺乳瓶:ピジョン母乳実感のみ
  • ミルクが多少冷たくても飲む

※ほほえみだけは近所のウェルシアにもありましたが、それ以外はAmazonで購入しました。

液体ミルクに健康被害はないの?

液体ミルク大丈夫?

日本ではあまり普及していない液体ミルクですが、ヨーロッパのフィンランドでは90%以上が液体ミルクだと言われています。

熊本地震の際も、フィンランド政府から液体ミルクが被災者の赤ちゃんに送られました。スウェーデン、スペイン、フランス、では30%前後の普及率で、世界では液体ミルクが一般的になってきていることがわかります。

日本では2019年に厚生労働省の食品安全委員会でも問題ないと認められて発売されるようになりました!

我が家は安心して飲める国産メーカーを二種類試したので早速レビューをまとめました!

\チューボも入ってる非常持ち出し袋!/

shelterfamilybaby

赤ちゃん非常持ち出し袋
【非常用持ち出し袋】赤ちゃんがいる我が家の中身リストを解説 でも大丈夫!避難生活になったとしても食事やおむつ替えなどなるべく普段の生活が維持できる環境を整えておけばトラブルを最小限にするこ...

グリコのアイクレオ

グリコのアイクレオ
アイクレオの感想
  • うちの子は気づかず普通に飲んだ
  • 和光堂のはいはいよりも甘くない
  • 紙パックでかさばらない
  • 内容量が少し少ない(125ml)
私が飲んでみたところ、和光堂の粉ミルクよりも甘さ控えめでした。災害や旅行の際に使うので紙パックでかさばらないところが非常にうれしいです。125mlなので一度に約200ml程度飲む息子には内容量が少ない印象です。

\はいはいに似た白色/

明治のほほえみ

ほほえみ
ほほえみの感想
  • うちの子は気づかず普通に飲んだ
  • 和光堂のはいはいと同じくらいの甘さ
  • 缶が重く感じる
  • 内容量が十分(240ml)
和光堂の粉ミルクと同じくらいの甘さでした。内容量は240mlと十分ですが、缶なので重く感じお出かけの際にかさ張るかなと思いました

\ちょっと黄色みがかってた/

結論:ほほえみに決定

結論、うちの子はどちらも飲んだのですが我が家は明治ほほえみをまとめ買いしました。理由は3つです。

  • 味が普段のミルクに近いので環境が変わった際も拒否しなさそう
  • 内容量が十分にある
  • 缶は重いが内容量が十分にあるので持ち運ぶ数も抑えられる
項目 アイクレオ 明治ほほえみ
価格 205円 215円
容器 紙パック
内容量 125ml 240ml
甘さ控えめ ハイハイに近い
賞味期限 半年後 半年後
対象月齢 0か月~ 0か月~
ほほえみを丸2日間使ってみたところ、少しだけ便秘気味になりました。こればっかりは赤ちゃん次第なので、チェックしながら進めてください!

メリットとデメリット

震災時に使いたい方は、断水でも確実にミルクが確保できるのは大きいと思いました。一方、うちの子のように1回200ml飲む場合はアイクレオでは2パック開けることになるので捨てる分がもったいないです。

メリット
  • 調乳の手間が省けるから楽
  • お出かけ先や避難所で水が調達できなくてもOK

 

デメリット
  • 子供が飲む量にきっちり合わないと捨てることになる
  • 価格が割高

液体ミルクが余ったらアレンジレシピ

カフェラテ

私は余ったミルクを捨てるのがもったいなかったのでブラックコーヒーに混ぜてカフェラテを作りました!お出かけの際でも余裕があればこんな風に活用してもいいかもしれません。

ほほえみはほんわか甘みがあるので、おいしいカフェラテになりました!カフェラテよりブラックのほうがちょっと安いし一石二鳥?

使い捨て哺乳瓶てどのメーカーがいいの?

ステリ・チューボ・母乳実感・ドラマ
赤ちゃんは普段の乳首が変わると拒否をしやすいのでかならず一度自宅で試すことをおススメします。我が家で試した3種類の使い捨て哺乳瓶を、いつもの母乳実感と比べながらレビューしていきます!

チューボ(chu-bo)

母乳実感・チューボ

結果:70ml飲んだ(15分)※通常200mlを5分

こんな人におすすめ
  • 吸う力が弱い新生児や月齢の低い赤ちゃんのいる人
  • とにかくコンパクトに持ち運びたい人

特徴①容器が本当に小さい

チューボ容器
  • ジャバラをしめると手のひらサイズ
  • ジャバラは少し硬くて開けにくい
  • BPAフリー
  • 20mlごとにメモリあり(最大250ml)

特徴②乳首

チューボ乳首
  • ゴムがすごく薄い
  • 母乳実感より柔らかい
  • とにかく長い

特徴③月齢ごとに吸出し量を調整できる

  • 容器の傾ける向きで量を3段階に調整可能
  1. 0~3ヶ月
  2. 4~6か月
  3. 7カ月以上
チューボ吸出し量

実際に10秒間で出てくる水滴の量を測ったところこのような結果でした。

  1. 0~3ヶ月:25滴
  2. 4~6か月:23滴
  3. 7カ月以上:21滴

綺麗に2滴ずつ差が出ました!月齢が大きくなるほどに穴の大きさが大きくなっているので、表面張力の力が強くなり重力では水滴が落ちないことがわかります。この2滴ずつの差を見て、すごく丁寧に作られていることがわかりました!

チューボの感想
  • コンパクトで持ち運びやすい
  • ジャバラが固くてあけにくい
  • 母乳実感と同じか少し柔らかい程度の乳首の柔らかさ
うちの子は柔らかすぎるのが嫌なのか飲むのに時間がかかりましたが乳首が柔らかいので、新生児や月齢の低い赤ちゃんであればチューボを試してもいいと思います!

\すごくコンパクト/

 

クロビスベビー(ステリボトル)

母乳実感・ステリ

結果:30ml飲んだけどすぐやめた

こんな人におすすめ
  • 月齢の高い赤ちゃんのいる人(硬い乳首から勢いよくミルクが出る)
  • 一度での飲む量が240ml以下の人(一度つけると取り外せない)

特徴①容器は大きめ

ステリ容器
  • 容器一つ一つは大きめだが紙コップのように重なって入っているのでバックの中ではかさ張らない
  • 乳首を哺乳瓶にセットするのが硬い
  • 一度乳首をセットするともう取れない
  • 30mlごとにメモリあり(最大240ml)
  • BPAフリー

特徴②乳首が硬い

ステリ乳首
  • 乳首のゴムがかなり分厚い
  • そして硬い
  • 穴が大きくて勢いよく出る

私が特に気になったのが、乳首穴の大きさです。ミルクが勢いよく出てくるので、月齢の低い子には向いていないかなと思いました。

ステリボトルの感想
  • 乳首がボトルにはまりにくい
  • 母乳実感より乳首が明らかに厚くて硬い
  • ミルクが勢いよく出てくるので月齢の高い子向け
正直、ステリボトル(Clovis Baby Steri bottle)は私はあまり好きではありませんでした。カップに乳首をつけるのが硬いのと、一度つけるともう外せないので子供がもう少し飲みそうだなというときに追加ができないのが不便だなと思いました

\吸うがある子におすすめ/

ドラマ(drama)

母乳実感・ドラマ

結果:100ml飲んだ(7分)

こんな人におすすめ
  • なるべく母乳実感に近い哺乳瓶を探している人
  • ボトル一本で持ち運びたい人(パックだけ交換)
  • 月齢が中~高い赤ちゃんのいる人

特徴①使い捨てパックのみ交換

ドラマボトル ドラマパック
  • 冷凍するときのパックのような、使い捨てパックが付属でついている
  • 使い捨てパックは10mlごとにメモリ
  • 哺乳瓶の容器自体は普通のものと同じしっかりとした作り
  • パックにメモリがついているので容器にメモリがない

特徴②乳首は母乳実感より少し硬い

ドラマ乳首
  • 母乳実感と同じくらいの厚さ
  • 形は一番母乳実感に近い
  • でも母乳実感のゴムより少し硬い
  • ステリより柔らかくチューボより硬い

10秒間で出てくる水滴の量を測ったところこのような結果でした。

  • ドラマ:0滴
  • 母乳実感:6滴
20滴以上出るチューボや、勢いよく飛び出すステリに比べてドラマは一番母乳実感に一番近い結果になりました!自分で吸わないと出ないところが母乳実感とは違いますね
ドラマの感想
  • ボトルがしっかりしている
  • 中のパックを交換するだけだからかさ張らない
  • 乳首の形が母乳実感に似ている(母乳実感より少し硬い程度)
哺乳瓶は洗わなくてもいいけど、乳首は洗うか余分に持っていく必要があります。また、母乳実感より少し硬いので月齢の低い子だと飲みにくいかもしれません

\月齢が中~高い赤ちゃんに/

結論:チューボかドラマがおすすめ

チューボ・ドラマ

普段、母乳実感を使っている赤ちゃんにはチューボドラマがおすすめです。理由は3つです。

  • チューボは柔らかいので、母乳実感しか飲んだことがない赤ちゃんで月齢の低い子でも無理せず吸える
  • ドラマは乳首の形と硬さが母乳実感に一番似ているので(少し硬いくらい)中~高い赤ちゃんになら合いそう
  • うちの子は結局この2つなら飲んだ
項目 チューボ ステリ ドラマ
価格 215円/個 330円/個 1458円/個
内容量 250ml 240ml 250ml
容器 小さい 大きい 大きい
乳首 柔らかい 固い 母乳実感に形が近い
おすすめ月齢 低月齢 高月齢 中~高月齢
メモ 容器が小さい 乳首はめにくい パック交換式

赤ちゃんが拒否しない一番コスパのいい方法

コスパ

一番コスパがいいのはドラマの使い捨てパックのみをいつもの哺乳瓶で使う方法でした。

  • いつもの母乳実感を活用できる
  • ドラマの使い捨てパックだけを中に入れて使うから経済的
  • 哺乳瓶は洗う必要なし、乳首のみ多めにジップロック

特にお出かけや震災で環境が変わると赤ちゃんが哺乳瓶拒否をする可能性が高いです。いつも使っている哺乳瓶であれば安心ですよね。

ドラマの使い捨てパックが思った以上に便利で母乳実感の哺乳瓶にぴったりハマって漏れることはありませんでした。使い捨てパックは33円/枚くらいなので、これだけを大量に買う方がコスパが良い&乳首拒否もないので安心です!

\パックだけでも買える/

ドラマ使い捨てパックを母乳実感で使う方法

  • ドラマパックの口を閉じた状態で液体ミルク(もしくはお湯)を出来上がりの半分入れる
ドラマパック1
  • 形を整えたら残りの液体ミルク(粉ミルクとお湯)を入れる
ドラマパック2
  • ぎゅっと口を閉じて哺乳瓶の中に入れる
ドラマパック3
  • 中にすべて入りきるまで口をしっかりと閉じるよう注意
ドラマパック4
  • 口を哺乳瓶に合わせて広げて折り返し、乳首をつけて閉じる
ドラマパック5
この方法でないと、どれくらいミルクがパックの中に入っているかわからなくなったので注意です!

※この後、先に空のパックを哺乳瓶に入れて引き上げながら少しずつミルクを入れていく方法でも分量を見ながらできました!

また、我が家の哺乳瓶を測ったところ直径5センチだったので同じ口の大きさの哺乳瓶であれば問題なく入るのではないかと思います。

旅行だけでなく災害の備えにも

うちの11カ月の息子は混合で育てています。もし地震などで避難所生活になった際、粉ミルクってどうなると思いますか?

粉ミルクの備蓄をしている避難所は2019年末時点で全国の4割程度(保健所管理栄養士会調べ)

よ、よよよんわり!?じゃあ残りの6割は備蓄してないってこと!?

赤ちゃんがいる家庭は、非常持ち出し袋の中にも液体ミルク(orいつもの粉ミルク)、使い捨て哺乳瓶を入れておきましょう。

また、このように赤ちゃんとパパママのための非常用持ち出し袋を販売している会社もあるのでぜひ参考にしてください。

\チューボも入ってる!/

shelterfamilybaby

使い捨て哺乳瓶と液体ミルクまとめ

我が家で試した商品のまとめです。

ミルクまとめ

項目 アイクレオ 明治ほほえみ
価格 205円 215円
容器 紙パック
内容量 125ml 240ml
甘さ控えめ ハイハイに近い
賞味期限 半年後 半年後
対象月齢 0か月~ 0か月~

哺乳瓶まとめ

項目 チューボ ステリ ドラマ
価格 215円/個 330円/個 1458円/個
内容量 250ml 240ml 250ml
容器 小さい 大きい 大きい
乳首 柔らかい 固い 母乳実感に形が近い
おすすめ月齢 低月齢 高月齢 中~高月齢
メモ 容器が小さい 乳首はめにくい パック交換式

液体ミルクも使い捨て哺乳瓶も衛生的でとても安心して使えます。

コスパの面を考え、我が家ではいつもの母乳実感にドラマの使い捨てパックを入れるという方法を取りました。

災害時の非常持ち出し袋にも忘れずに入れてくださいね!

赤ちゃん非常持ち出し袋
【非常用持ち出し袋】赤ちゃんがいる我が家の中身リストを解説 でも大丈夫!避難生活になったとしても食事やおむつ替えなどなるべく普段の生活が維持できる環境を整えておけばトラブルを最小限にするこ...

 

\赤ちゃん用の防災セット/

shelterfamilybaby